Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今、実務研修を受けてます!動画、とても参考になりました!ありがとうございます✨🐑
長月洋さま。嬉しいコメントありがとうございます。参考になって何よりです。
01:34 ケアマネの主な実務02:19 スケジュール管理03:55 1か月の予定(上旬)09:10 1か月の予定(中旬)13:50 1か月の予定(下旬)15:45 1日の予定16:45 予定外の業務17:45 まとめ目に見えない不安を解消するためには、スケジュール管理をして「業務を見える化」するといいです。ケアマネの力量は、顔の見える関係、最新情報、生きた情報をどれだけ持っているかです。そして、法令に沿った記録が大切ですが、業務量が多い中で記録をするには、テンプレートを作ることが大切です。そして、一番大切なことは、自分の健康に責任を持つことです。
新人研修を見ました。わかりやすい!私も新人の時に見たかった。ありがとうございます。
菊岡たづ子議員さま、嬉しいコメントありがとうございます。世帯構造の変化、少子高齢化、人口減少など、社会構造が変わっていく中で、制度自体も変わらなければいけないと分かっているつもりなのですが、あまりにも、使いづらく分かりにくい介護保険制度になっていってるような気がしています。これからの時代、少しでも過ごしやすい状況になるように精進したいと思っています。
人のぬくもりを感じられる話し方で心地よく聞けました。ケアマネの仕事にプライドがある人は敷居を高く見せようとしたりしますがそんなそぶりも無く真面目に仕事を説明している姿が素敵です。
佐田さま温かいコメントありがとうございます。心が折れかかっていたところでしたので救われました!包括での業務も入れると、ケアマネ15年以上になりますが、長くなればなるほど自信がなくなってくる今日この頃です。本人や家族にどうしたらストレスなく受け入れていただけるか。年々複雑になる制度をどうしたら分かりやすく説明できるか。クレーム対応にどう対応すればよかったか。忙しい事業所にどうしたら対応の難しい方を受け入れてもらえるか。残業が増える職場をどう改善していけばいいのか・・・。福祉業界はどこも同じなのかもしれませんが悩みが尽きませんね。厳しい現状だからこそ、何とか踏みとどまりたい、必要性があると信じたい。でも自分の家庭も大切にしたい。葛藤の毎日ですが、お互い体調には気をつけていきましょうね!
OJTはあるはありますが…やりながら習得、理解していく感じですなので仕事の流れは確認しながら…になります。それぞれが多岐に渡るので初めの説明にも限界があるので、大まかな流れは教えてもらえますが、このパターンはこうやって〜というように聞きながらになります。
user-zt1ex6lb4gさま、コメントありがとうございます。「やりながら習得していく感じ」とてもよくわかります!同じ市町でも事業所によってやり方や必要書類などが違っていたり、近隣市町でローカルルールが違って戸惑うこともありますし大変ですよね。これからますます貴重なケアマネ業。制度改正に押しつぶされないように、お体大事にしてくださいね。
新人ケアマネです。教えてもらうベテランケアマネさんも多くの件数をかかえており、忙しい時に質問すると機嫌悪くなり、雑に教えられメモする暇もありません。教育係のケアマネ自体も多くの担当をかかえておりまともに教える暇がない、これはどこも同じなのでしょうか?
ドンバ様、コメントありがとうございます。新人のケアマネさんということで、毎日本当にお疲れ様です。ケアマネ事業所は管理者でもかなりの件数を持っているところが多いです。管理者やベテランのケアマネさんが困難ケースを持っていることも多いと思います。どこのケアマネ事務所でも同じかと言われるとそうではありませんが、余裕がないケアマネ事務所が多いのも事実だと思います。職場内だけでなく、例えば、ケアマネ協会に入って、他の事務所のケアマネと横のつながりを持つと色々と見えてくるものもありますし、気持ちの支えになるかもしれません。ケアマネの業務は大変だと思いますが、多くの場面で専門的な判断が求められますし、とても意味のある将来役に立つ経験だと個人的にも思っています。とにかく無理をし過ぎて体を壊さないようにしてくださいね。
@@QGA 返信ありがとうございました
ケアマネージャーは、パソコン教室に通って、エクセルを取る必要ありますかー?
miki mizunoさま仕事で必要なことはその都度覚えていけばいいのでパソコン教室に通う必要はないですよ。本屋で「超初心者入門」など1冊買えば、それ以降はネットで検索して覚えていけば十分ですし、同僚にその都度教えてもらえればいいと思います。
大きな手帳が必要ですかー?
miki mizunoさま手帳は好みで選んで大丈夫だと思います。自分が予定を立てるのが下手で、予定を入れただけなのか、電話しただけなのかなど、不安になっていたからです。今なら仕事用のスマホ等で管理してもいいかもしれませんね。
今、ケアマネの求人面接試験を受ける予定の未経験者です。きゅうがさんの話をお聴きし怖くなってしまいました。介護員していた方が良いのでしょうか?
福祉業界で仕事をしていくなら、一度はケアマネをするのはオススメです。色々と大変なこともありますが、色々と学べるチャンスでもあると思います。本田様に合ったケアマネ事業所だといいですね。頑張ってください!
@@QGA ありがとうございます。本日面接に行き、試用期間はありますが採用いただきました。怖い気持ちの方が正直強いのですが最初は10件位からスタートと上司になる方から言われやってみることにしました。きゅうがさんの動画参考にしながら勤務したいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。
OJTがないの?
miki mizuno様自分が駆け出しの頃はOJTほとんどなかったです。今では考えられませんね・・
今、実務研修を受けてます!
動画、とても参考になりました!ありがとうございます✨🐑
長月洋さま。嬉しいコメントありがとうございます。参考になって何よりです。
01:34 ケアマネの主な実務
02:19 スケジュール管理
03:55 1か月の予定(上旬)
09:10 1か月の予定(中旬)
13:50 1か月の予定(下旬)
15:45 1日の予定
16:45 予定外の業務
17:45 まとめ
目に見えない不安を解消するためには、スケジュール管理をして「業務を見える化」するといいです。
ケアマネの力量は、顔の見える関係、最新情報、生きた情報をどれだけ持っているかです。
そして、法令に沿った記録が大切ですが、業務量が多い中で記録をするには、テンプレートを作ることが大切です。
そして、一番大切なことは、自分の健康に責任を持つことです。
新人研修を見ました。わかりやすい!私も新人の時に見たかった。ありがとうございます。
菊岡たづ子議員さま、嬉しいコメントありがとうございます。
世帯構造の変化、少子高齢化、人口減少など、社会構造が変わっていく中で、制度自体も変わらなければいけないと分かっているつもりなのですが、あまりにも、使いづらく分かりにくい介護保険制度になっていってるような気がしています。
これからの時代、少しでも過ごしやすい状況になるように精進したいと思っています。
人のぬくもりを感じられる話し方で心地よく聞けました。ケアマネの仕事にプライドがある人は敷居を高く見せようとしたりしますがそんなそぶりも無く真面目に仕事を説明している姿が素敵です。
佐田さま
温かいコメントありがとうございます。心が折れかかっていたところでしたので救われました!
包括での業務も入れると、ケアマネ15年以上になりますが、長くなればなるほど自信がなくなってくる今日この頃です。本人や家族にどうしたらストレスなく受け入れていただけるか。年々複雑になる制度をどうしたら分かりやすく説明できるか。クレーム対応にどう対応すればよかったか。忙しい事業所にどうしたら対応の難しい方を受け入れてもらえるか。残業が増える職場をどう改善していけばいいのか・・・。
福祉業界はどこも同じなのかもしれませんが悩みが尽きませんね。厳しい現状だからこそ、何とか踏みとどまりたい、必要性があると信じたい。でも自分の家庭も大切にしたい。
葛藤の毎日ですが、お互い体調には気をつけていきましょうね!
OJTはあるはありますが…やりながら習得、理解していく感じです
なので仕事の流れは確認しながら…になります。それぞれが多岐に渡るので初めの説明にも限界があるので、大まかな流れは教えてもらえますが、このパターンはこうやって〜というように聞きながらになります。
user-zt1ex6lb4gさま、コメントありがとうございます。「やりながら習得していく感じ」とてもよくわかります!同じ市町でも事業所によってやり方や必要書類などが違っていたり、近隣市町でローカルルールが違って戸惑うこともありますし大変ですよね。
これからますます貴重なケアマネ業。制度改正に押しつぶされないように、お体大事にしてくださいね。
新人ケアマネです。教えてもらうベテランケアマネさんも多くの件数をかかえており、忙しい時に質問すると機嫌悪くなり、雑に教えられメモする暇もありません。教育係のケアマネ自体も多くの担当をかかえておりまともに教える暇がない、これはどこも同じなのでしょうか?
ドンバ様、コメントありがとうございます。新人のケアマネさんということで、毎日本当にお疲れ様です。
ケアマネ事業所は管理者でもかなりの件数を持っているところが多いです。管理者やベテランのケアマネさんが困難ケースを持っていることも多いと思います。どこのケアマネ事務所でも同じかと言われるとそうではありませんが、余裕がないケアマネ事務所が多いのも事実だと思います。
職場内だけでなく、例えば、ケアマネ協会に入って、他の事務所のケアマネと横のつながりを持つと色々と見えてくるものもありますし、気持ちの支えになるかもしれません。
ケアマネの業務は大変だと思いますが、多くの場面で専門的な判断が求められますし、とても意味のある将来役に立つ経験だと個人的にも思っています。
とにかく無理をし過ぎて体を壊さないようにしてくださいね。
@@QGA 返信ありがとうございました
ケアマネージャーは、パソコン教室に通って、エクセルを取る必要ありますかー?
miki mizunoさま
仕事で必要なことはその都度覚えていけばいいのでパソコン教室に通う必要はないですよ。
本屋で「超初心者入門」など1冊買えば、それ以降はネットで検索して覚えていけば十分ですし、同僚にその都度教えてもらえればいいと思います。
大きな手帳が必要ですかー?
miki mizunoさま
手帳は好みで選んで大丈夫だと思います。
自分が予定を立てるのが下手で、予定を入れただけなのか、電話しただけなのかなど、不安になっていたからです。
今なら仕事用のスマホ等で管理してもいいかもしれませんね。
今、ケアマネの求人面接試験を受ける予定の未経験者です。きゅうがさんの話をお聴きし怖くなってしまいました。介護員していた方が良いのでしょうか?
福祉業界で仕事をしていくなら、一度はケアマネをするのはオススメです。色々と大変なこともありますが、色々と学べるチャンスでもあると思います。
本田様に合ったケアマネ事業所だといいですね。頑張ってください!
@@QGA
ありがとうございます。
本日面接に行き、試用期間はありますが採用いただきました。怖い気持ちの方が正直強いのですが最初は10件位からスタートと上司になる方から言われやってみることにしました。
きゅうがさんの動画参考にしながら勤務したいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。
OJTがないの?
miki mizuno様
自分が駆け出しの頃はOJTほとんどなかったです。今では考えられませんね・・